【カメラ初心者向け】単焦点レンズの選び方とおすすめ焦点距離の解説(35mmと50mm)

単焦点レンズは、各社からたくさんの画角が販売されています。

その中でも、今回は扱いやすい2つの焦点距離、35mmと50mmについて触れていきます。

実際に購入する際の選び方と、それぞれ焦点距離の作例を交えながらご紹介していきます。

この記事のポイント

  • 単焦点レンズとは何か?
  • 35mmと50mmの特徴について
  • 35mmと50mmのそれぞれの写り方

それでは早速本題にいきましょう!

単焦点レンズとは

単焦点レンズとは、ズーム機能がないレンズのことです。

ズームができず不便に感じるかもしれませんが、その分F値が低いのと背景がぼけやすいという恩恵があります。

そして、ズームレンズに比べるとかなり解像感があります。

単焦点レンズのメリット

単焦点レンズはF値が低いため、夜間や暗い室内でも手持ち撮影が可能になります。

F値でEVが稼げるので、シャッタースピードは速くでき、手振れ防止に役立つことがあります。

ズームレンズやキッドレンズなどと比べると、解像度がとてもよく映りも抜群です。

他には、上達への道に最適ということ。

画角が固定なので、ズームレンズと違って自ら被写体に近づき構図作成をすることになります。

つまり、最終的には自然と上達へ繋がるというわけです。

カメラ上達方法が気になる方は、別記事も合わせてご覧ください。

合わせて読みたい

最近、どこを見てもミラーレス一眼を首にかけている人が多いですよね。 なんならファッションの一部として、持っている人もいます。 ただ、実際のところ自分が納得のいく写真を撮れているのか疑問なところです。 今回ご紹介するのは、[…]

初心者の方におすすめなのが2つの単焦点

おすすめの単焦点レンズは35mm50mmになります。(35mm換算)

この二つは標準レンズという部類で、普段生活している私たちの肉眼に近い画角と言われています。

望遠や広角レンズは見慣れない画角になるので、少々扱いずらいレンズになりますし金額も高めに設定されています。

画角比較

レコード盤を椅子の上に載せて撮影してみました。撮影距離は約1mです。

35mmの画角

レコード盤が乗っている椅子が少し映り込み、全体の状態を把握できます。

幅広く撮れる分、余計なものまで画角に入ってしまう特徴があります。

50mmの画角

35mmに比べて狭くなり、レコード盤がより主役として引き立ちます。

背景が白で少し分かりづらいですが、同じF値でもボケ具合が少し強くなります。

35mmレンズと50mmレンズの比較と作例

35mmの特徴

Ai NIKKOR 24mm F2.8

このレンズだけあれば、風景やポートレートなど多種多様で活躍することができます。

少し広角気味なので、室内撮影の際は後ろに下がらずその場で画角に収めることができます。

歪みがあまり発生しないため、幅が自然に感じられます。

そのため、フレームの端に近づきすぎても被写体が不自然に伸びることはありません。

ポイント

スマホと似たような画角で扱いやすい反面、ありきたりな写真になるため注意が必要です

50mmの特徴

タイのお寺_2

50mm レンズは、人間の目に最も近い見た目のレンズです。

35mmに比べると少し望遠気味になり、周辺の歪みが少なくなります。

おすすめなところは被写体を強調することができます。

なので物撮りやポートレート撮影などに適しています

35mmよりかは背景ボケが強くなるので写真が引き締まった感じに撮影できます。

50mmレンズの魅力は別記事にて語っていますので、ぜひそちらも合わせてご覧ください。

合わせて読みたい

皆さんは風景撮影をするときに、どの焦点距離を使っていますか? 風景写真では、一般的に使うレンズは広角だと思っている人も多いと思います。 しかし、私の場合は数年間にわたり、単焦点レンズ50mmを使って風景写真を撮り続けてきました[…]

作例

35mmの作例

50mmの作例

まとめ

35mmをおすすめする人へ

  • 一本だけ持ち出してたくさんのジャンルを撮影したい方
  • 風景や屋内の写真に力を入れたい方
  • スナップ撮影をしたい方(客観的)

50mmをおすすめする人へ

  • ポートレート撮影に力を入れたい方
  • 背景ボケを強く出し被写体にだけフォーカスした撮影をしたい方
  • 普段見えている肉眼の画角を切り取りたい方(主観的)

最後に

どちらにも長所と短所があるため、どちらが自分に合っているか使ってみて確かめるのもありです。

なぜならシナリオごとに適材適所があるからです。

私の場合は50mmで撮影することが多いですが、35mmに触れてみると汎用性のある画角だなと感じました。

ただどうしても35mmだと平凡に感じる場面があります。

こればっかしは人の好みなので、自分に合った画角を探ってみるのがいいと思います。