【広角レンズは必要ないかも?】単焦点レンズ50mmで風景写真を数年間撮影して気づいたこと!

皆さんは風景撮影をするときに、どの焦点距離を使っていますか?

風景写真では、一般的に使うレンズは広角だと思っている人も多いと思います。

しかし、私の場合は数年間にわたり、単焦点レンズ50mmを使って風景写真を撮り続けてきました。

私の場合は、「単焦点レンズは50mmが好き!」という単純な理由でしたが、実際に撮り続けてみるとあることに気が付きました。

今回はその気づいた点、特徴と風景撮影での活用方法について語りたいと思います。

それでは早速本題にいきましょう!

そもそも単焦点レンズって何?

NIKKOR HC 50mmの写真

単焦点レンズは、一つの固定された焦点距離を持つレンズのことをいいます。

ズームレンズとは異なり、焦点距離を可変させることができないのが特徴です。

つまり、単焦点レンズを使用する場合は、撮影者が自ら被写体を捉える際にカメラを動かす必要があります。

標準レンズに比べ解像感が高いので、絞って撮影するとより力を発揮してくれます。

風景撮影と単焦点レンズ50mmの相性

私は、単焦点レンズ50mmと風景撮影は、相性が良いと感じています。

その理由を長年撮り続けてきた私の経験から、いくつかご紹介していきます。

単焦点レンズ50mmは目と同じような視野

TTArtisan 50mm f/2で撮影した写真_1

単焦点レンズ50mmは、私たちの目とほぼ同じ視野で捉えることができるとされています。

この特性は、風景写真を撮影する際に非常に重要でになります。

広角レンズとはまた違った画角で、被写体をより自然に感じさせ見た人に臨場感を与えてくれます。

風景の奥行きや広がりを忠実に再現し、撮影者が見えている視覚的な体験をよりリアルに伝えることができます。

単焦点レンズ50mmは意外と広い画角に収まる

初めて単焦点レンズ50mmを風景写真に使用する際、その50mmの焦点距離が狭いように感じるかもしれません。

ですが実際に使用してみると、画角の広さに気づきます。

35mmや24mmなどのレンズだと必要のないものまで映り込み、間延びした写真になることがあります。

その点50mmは、被写体に集中し、その周りの環境を背景として活かすのに優れています。

重さも軽量なことが多いので、もし一本だけレンズを選ぶとしたら私は間違いなく50mmを選びます。

単焦点レンズ50mmは歪みが少ない

広角レンズは風景写真で広い範囲を収める際に便利ではありますが、その一方で歪みが生じやすい傾向があります。

特に、建物や水平なラインが多く含まれる風景写真では、歪みが目立つことがあります。

しかし、単焦点レンズ50mmを使用すると、歪みが少なく、風景の要素が正確に再現することができます。

この特性は、建築物や地平線の直線が真っ直ぐに捉えたい時に役立ちます。

単焦点レンズ50mmは融通力がある

夜のポートレート写真_4

単焦点レンズ50mmは、非常に融通力のあるレンズになります。

風景写真だけでなく、様々なシーンで活用でき、その汎用性は首位です。

このレンズは、ポートレート写真を撮影する際にも素晴らしい表現を生み出すことができます。

被写体に対して自然な視野と、背景を美しくぼかすことができます。

また、日常のスナップショットや街角の風景写真にも適しています。

1本のレンズで多岐にわたるシチュエーションに対応できるため、カメラバッグを軽量化し、旅行や写真撮影の際は重宝します。

つまり単焦点レンズ50mmを選択することで、風景写真以外の写真撮影においても役立つということになります。

最後に

広角レンズが風景写真の王道であることは間違いありませんが、単焦点レンズ50mmも風景写真において非常に優れた選択肢の一つです。

その自然な視野、歪みの少なさ、広い範囲をカバーできる能力、そして汎用性の高さは、風景写真を撮影する人にとって価値があります。

広角レンズに頼る前に、ぜひ単焦点レンズ50mmを試してみてください。

きっと十分な写真を表現することができると思います。