【オールドレンズ】ソ連製のM42マウントレンズ「Helios-44-4 58mm f2」実写レビューと作例紹介

Helios-44-4 58mm f21の写真_1

「Helios-44-4 58mm f2)」はユニークな「渦巻き模様」のボケ味を出すレンズです。

そして歴史も深く、たくさんの人に行き渡ったレンズになります。

歴史と作例を合わせてご紹介していきます。

「Helios-44-4 58mm f2」について

焦点距離58mm
絞り最小 f2.0 – 最大 f16
レンズ構成4群6枚(※ダブルガウス構造)
絞り羽根6枚
撮影距離最短 0.5m – 最大 ∞
フィルター径52mm
マウントM42
重さ226g
ダブルガウス構造とは

一般的なレンズ設計タイプの 1 つであり、背面合わせの 2 つのレンズを設置することによって色収差補正などに効果がある作りのことです。

このレンズは旧ソ連製のレンズで、Carl Zeiss Biotar (カールツァイス ビオター)58mmf2を元に1958 年から1992年までJupiterによって製造され、世界で最も大量生産されたレンズの 1 つです。

マウントはM42スクリューマウント方式を採用しているレンズなので、昔のフィルムカメラにも対応している機種が多数あります。

今となっては変換アダプターを各社出しているので、現代カメラでもマニュアルレンズとして使えます。

このレンズはピントを合わせる被写体を中心に、背景が渦巻くように変わったボケが出ます。

これはレンズの欠点とも言えますが、近年これが逆にある種の味となって人気に火がついています。

APS-Cセンサー機で使用した場合の58mmの焦点距離は87mmになるので、中望遠レンズとしても使える非常に便利なレンズになります。

過去に今回のレンズの前期にあたる、「Helios-44-2 58mm f2」というレンズも紹介していますので是非そちらもご覧ください。こちらの方が小さく小型です。

合わせて読みたい

昔のレンズでオールドレンズと言われるものが、流行っているのをご存じでしょうか? オールドレンズは、白飛びや変わったボケがあるのが特徴で、最先端のレンズでは出せないエラーが味とも言えます。 今回はそんなオールドレンズの「Heli[…]

Helios-44-2 58mm f2のサムネイル

価格

フリマサイトやオークションサイトでは、だいたい¥7,000~¥10,000で取引されています。

Amazonで多数の在庫があります。

以下から販売状況を確認してみてください。

マウント変換アダプター

オーストラリアの会社が手掛ける、URTHのマウント変換アダプターを今回は使用しました。

材質はアルミニウムで作られているので、非常にがっちりとして肌触りもいいです。

あくまでマウントを変換するものなので、絞りやフォーカス、手振れ補正といったものはついていません。

私はレンズ側がM42マウント、ボディ側がNikonのZマウントに変換できるものを買いました。

色もレンズと同じブラックなので、まとまりある色になります。

外観

M42マウントが採用されているフィルムカメラ「PENTAX SPOTMATIC SPOTMATIC F」に装着してみました。

かわいらしいボディに対して、少しゴツく見えてしまうかもしれません。

作例

今回はNikon Z7に先ほどご紹介したUrthレンズマウントアダプターを介して撮影してみました。

まとめ

ぐるぐるボケを出さない写真でもしっかりとした描写力なので、どんな場面でも使用することができます。

何十年にもわたって大量に生産されてきたという事実と、頑丈な金属デザインを考えると、人気だったのも理解できます。

みなさんも是非お試しあれ。