【オールドレンズ】半世紀が経過した緑のロッコール「MINOLTA MC ROKKOR-PF 55mm F1.7」実写レビューと作例紹介

今回はミノルタシリーズの中でも、古めなレンズ「MINOLTA MC ROKKOR-PF 55mm F1.7」についてご紹介していきます。

F1.7という扱いやすい絞りや、ビジュアルの良さがあるこのレンズは、今でも人気の一品です。

このレンズはこんな人におすすめ

・クラシックなデザインのレンズが欲しい人

・持ち物に制限がある時

・ミノルタレンズをまだ触ってことがない人

それでは早速本題にいきましょう!

「MINOLTA MC ROKKOR-PF 55mm F1.7」について

焦点距離55mm
絞り最小 f1.7 – 最大 f16
レンズ構成5群6枚
絞り羽根6枚
撮影距離最短 0.50m – 最大 ∞
フィルター径52mm
マウントミノルタ SRマウント
重さ230g

このモデルは 1966年に発売されたレンズになります。

半世紀ほど経っているので、かなりの年代物です。

ROKKORの由来は、兵庫県の六甲山からきています。

焦点距離はフルサイズカメラで55mm、APS-Cカメラでは、82mm相当で撮影できます。

材質は、オール金属鏡筒なので、オールドレンズ好きは絶対に刺さる質感です。

「緑のロッコール」という、異名を持っています。理由としてはレンズを光に当てると緑色に輝くからです。

フォーカスリングの動きはぬるっと動き、細かいピント調整もしやすい作りです。

マウントはミノルタでのみ採用されたいたミノルタマウントになります。MDマウント、MCマウントなど、呼び方様々ありますが形状は同じものになります。

別記事にてロッコールシリーズのMINOLTA MD ROKKOR 50mm F1.4も紹介していますので合わせてご覧ください。

合わせて読みたい

今回はオールドレンズの中でも比較的安価なミノルタシリーズの「MINOLTA MD ROKKOR 50mm F1.4」についてご紹介していきます。 非常に明るいレンズですが、低価格で市場にもたくさん出回っているレンズです。 この[…]

「MINOLTA MC ROKKOR-PF 55mm F1.7」の価格

フリマサイトやオークションサイトでは、だいたい¥3,000~¥5,000で取引されています。

オールドレンズなのでもちろん中古になります。

下のボタンから「MINOLTA MC ROKKOR-PF 55mm F1.7」を探してみて下さい。

もしかすると状態がいいものや、格安で出品されているものがあるかもしれません。

「MINOLTA MC ROKKOR-PF 55mm F1.7」の外観

Nikon Z7にK&F Concept マウントアダプターでマウント変換し装着しました。

シルバーの部分がアクセントになって、オールドレンズ感を増してくれます。

ミノルタオールドレンズの特徴で、ft表記に使われている緑色が、大きな魅力の一つです。

「MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm F1.7」の撮影テスト

それぞれの絞り値でテストしてみました。

ピントは中央にある木に合わせています。

周辺部

F1.7ではそこそこの周辺減光が出ています。ですがF2.8で一気に解消されます。

開放撮影での周辺減光は、RAW現像で修正できるのでそこまで気にすることはないです。

中央部

次に中央部を見ていきます。

F1.7ではフワッとした写りです。

F2.8でしっかりとした描写に変化します。

解像感が一番安定しているのは、F5.6です。

「MINOLTA MD 50㎜ F1.4」の作例

今回はNikon Z7にFTZ(マウントアダプター)を介して撮影しました。

まとめ

いかがだったでしょうか?

現代のレンズとの比較をしなければ、比較的良い写りだったのではないでしょうか?

生産台数も多いので、綺麗な「MINOLTA MC ROKKOR-PF 55mm F1.7」を見つけたらぜひ購入してみてください。

別記事にてNikonのオールドレンズまとめているので、気になる方はこちらもご覧ください。

合わせて読みたい

2025年版のNikon(ニコン)オールドレンズおすすめランキングを今回はご紹介していきます。 近年、デジタルカメラのテクノロジーは驚異的な進化を遂げ、新たなレンズが次々と登場していますが、一方で古典的なオールドレンズたちも、その魅[…]