今回はUlanzi(ウランジ)さんから販売されております、「Ulanzi TT38 ClickOpen」をご提供いただきましたのでレビューと実例を紹介していきます。
こちらのアイテムは、小型で二役を担うことができる有能三脚です。
それでは早速本題にいきましょう!
Ulanzi(ウランジ)とは?


ウランジ は2015年に設立され、カメラ用アクセサリーの研究開発、デザイン、製造、販売に注力しています。私たちは、オールシーンのビデオ撮影ソリューションを提供することを目指しています。Ulanzi、VIJIM、Falcam、UUrigの4つのブランドを展開しており、製品は世界150以上の国々に販売され、多くの消費者に愛されています。私たちは常にユーザーを中心に考え、イノベーションを追求し、尊敬されるグローバルリーダー企業を目指しています。
引用元:Ulanzi
「Ulanzi TT38 ClickOpen」について
「Ulanzi TT38 ClickOpen」の仕様

三脚雲台 | Arca-Swiss/F38 |
材質 | アルミニウム |
重量 | 394g |
折りたたみ時のサイズ | 252mm(長さ)、56mm(幅)、108mm(高さ) |
伸ばした時のサイズ | 220mm |
伸ばした時の三脚の直径 | 263mm |
耐荷重量 | 3kg |
TT38は、手持ち撮影からテーブルトップの固定設定への切り替えがボタン一つで簡単にできるVlog用三脚です。
ボタンを押すだけで展開する統合型の足を備えており、異なる撮影モードを迅速に切り替えることができます。
ukaとF38クイックリリースプレートに対応した統合型ボールヘッドを装備しており、ピッチ調整や縦向き横向きのシームレスな切り替えが可能です。
360°パノラマ調整機能と、マイク用のコールドシューが拡張可能で、Vlogクリエイターが自由で手軽な撮影体験を求めるのに適していると言えます。
ワンタッチオープン

手持ちから三脚モードへの迅速な切り替えをサポート、ワンプッシュ展開メカニズムを搭載しています。
ボタンを押せば、すぐに開閉できるのが特徴です。
収納時も瞬時に行うことができるため、片手しか空いていない状況でも扱いやすい設計になっています。
高い安定性と耐荷重量能力

3kgまでの重量に耐えることができ、滑り止めと安定性のために、下部にはシリコンパッドを搭載しています。
長めの望遠レンズを使用しても気にせず使用可能です。
Ulanziクイックリリースエコシステム

ukaおよびF38クイックリリースプレートを介したカメラの素早い取り付けおよび取り外しをサポートしています。
他の三脚、ジンバルとも併用できる点は、撮影者にとってはストレスフリーです。
統合型ボールヘッド

360°のパノラマ撮影が可能で、ピッチ角の調整や向きの切り替えをサポートしています。
また、ぐらつきがなく頑丈な作りなので、重いレンズや大きいカメラを取り付けた際でも、非常に安定しているのが魅力です。
エルゴノミックデザイン

脚を伸ばした状態でも安定して快適に保持でき、滑り止めシリコングリップを採用しています。
滑りやすいデスクの上でも、変に動くこともないので安心です。
拡張可能な設計

マイクやライト、その他のアイテムを装着できるコールドシューマウントを備えています。
Vlog撮影が多い人には、ありがたいオプションです。
「Ulanzi TT38 ClickOpen」の価格
発売は2024年8月13日で、価格は8,999円です。
8月13日から8月27日は、早期購入価格7199円で購入可能です。
さらにLine友達追加(ID:@ulanzijapan)で10%OFFクーポンがもらえます!
※『早期購入価格と併用可能』
公式サイトまたは、以下のボタンから販売状況をご確認下さい。
最後に
いかがだったでしょうか?
ここまで小型化し、瞬時にVlogモードと三脚モードに切り替えられる点は、非常に魅力的です。
旅行に大きい三脚を持ち歩きたくない人は、今回のアイテムをカバンに忍ばせておくと役立つ時が絶対くると思います。
Ulanziではその他にも、撮影で役に立つアイテムを数多く揃えています。
ぜひ皆さんも、この三脚を使って楽しくストレスのないカメラライフを送りましょう!
過去にUlanzi製品も紹介していますので、合わせてご覧ください。
今回はUlanzi(ウランジ)さんから販売されております、「Ulanzi TT09 VideoGo」をご提供いただきましたのでレビューと実例を紹介していきます。 こちらのアイテムは、10万円レベルのクオリティや、性能、質感を持った有[…]
今回はUlanzi(ウランジ)さんから販売されております、「Ulanzi FM01 FILMOG Ace」をご提供いただきましたので、使用レビューと作例を紹介していきます。 本来フォグマシンは、非常に高価なものですが、一般ユーザーで[…]