「RAW現像をしないけど、もっとおしゃれで印象的な写真を撮りたい!」と感じていませんか?
実は、写真の撮り方を少し工夫するだけで、後処理なしでもプロっぽい仕上がりに近づけることができます。
本記事では、「開放で撮影する」ことをおすすめする理由と、そのメリットを詳しく解説します。
RAW現像なしで魅力的な写真を撮りたい初心者の方や、カメラをもっと手軽に楽しみたい方は必見です!
簡単なコツを知るだけで、ワンランク上の写真撮影を楽しめますよ。
✓この記事はこんな人におすすめ!
- 写真の仕上がりを簡単に良く見せたいけど、編集ソフトの使い方が分からない…
- 一眼やミラーレスを持っているけど、撮影後に編集する時間がない!
- スマホやJPEGで撮影するけど、もっとプロっぽい写真を撮りたい!
それでは早速本題にいきましょう!
RAW現像って何?しないとどうなるの?

写真撮影に興味を持ち始めるとよく耳にする「RAW現像」。
この言葉を聞くと、「なんだか難しそう」「プロがやるもの」というイメージを抱く方も多いかもしれません。
まずは、RAW現像とは何なのか、そして現像をしないと写真にどのような影響があるのかを解説します。
RAW現像とは?
RAW現像とは、カメラで撮影した「RAW形式」のデータを専用のソフトを使って調整する作業のことです。RAW形式のデータは、カメラが記録した膨大な情報をほぼそのまま保存した状態のファイルで、明るさ、コントラスト、ホワイトバランスなどを細かく後から調整することができます。そのため、「写真の仕上がりを自分好みにコントロールしたい」という人にとっては必須の作業と言えます。
RAW現像をしないとどうなる?
RAW現像をしない場合、カメラが自動的にJPEGという形式で仕上げた写真が出力されます。このJPEGデータは、カメラが設定した色味やコントラストを適用した「完成形」に近い状態です。そのため、後から大きな調整を加えるのは難しいですが、手軽に写真を楽しみたい人にとっては十分満足できるクオリティの画像となります。
RAW現像なしのメリット・デメリット

では実際にRAW現像なしではどんなメリットやデメリットがあるか見ていきましょう。
メリット
- 撮影後の編集に時間をかけずに済む
- JPEGで保存すればファイルサイズが小さくなり、保存や共有が簡単
- カメラ内の設定を活かして撮影することで、仕上がりをその場で確認できる
デメリット
- 明るさや色味の微調整が難しく、取り返しがつかない場合もある
- ダイナミックレンジ(明暗の幅)が狭くなり、細かいディテールが失われる可能性がある
RAW現像にはたくさんの魅力がありますが、必ずしもすべての写真に必要というわけではありません。
手間をかけずに撮影を楽しみたい人でも、ちょっとした工夫で素敵な写真を撮ることができるんです。
次の章では、その中でも特におすすめの「開放での撮影」のポイントと魅力について、詳しくお話ししていきます。
開放での撮影が魅力的な理由とは?
カメラの設定で「開放」とは、レンズの絞りを一番大きく開いた状態のことを指します。
具体的には、F値が最小(例えばF1.8やF2.8など)になる設定です。
この開放状態を活用することで、RAW現像をしなくても印象的な写真を撮ることができます。
難しい設定や後処理がいらないので、手軽に写真のクオリティを上げられるのがポイントです。
ここでは、開放で撮影することで得られる3つのメリットをわかりやすくご紹介します!
被写体が引き立つ「ふんわりボケ感」

開放で撮影すると、浅い被写界深度(ピントが合う範囲が狭い状態)を得られるため、背景が大きくぼけます。
この「ボケ感」は、写真の中で主役を際立たせる効果が抜群です。
特に人物やポートレートの撮影では、背景のゴチャゴチャした要素をぼかすことで、見る人の視線を自然と被写体に集中させることができます。
さらに、ボケによって写真に立体感が生まれるため、ただのスナップショットがアーティスティックな作品のように見えることも。
RAW現像をしなくても、この背景のボケを活かすだけで、一気にクオリティの高い写真に仕上がります。
被写体と背景の距離が遠いほど、ボケが大きくなります。
特にポートレートでは、被写体に近づいて背景をぼかすと、より強調されます。
レンズによってボケの質が異なるので、自分のレンズ特性を知っておくと効果的です。
自然な減光で目線を誘導

開放で撮影すると、多くのレンズでは周辺減光(画像の端が少し暗くなる現象)が発生します。
この減光が、意外と写真に良い効果をもたらすのをご存じですか?
画面の中心部分が明るく、端が自然に暗くなることで、被写体に視線を集めやすくなるんです。
特にポートレートや物撮りでは、この周辺減光がさりげない「スポットライト効果」を生み出します
RAW現像で意図的にこの効果を作る人もいますが、開放で撮影すればそれが自然に実現します。
難しい技術や編集を使わなくても、撮った瞬間から印象的な写真が仕上がるのは嬉しいポイントです。
周辺減光は被写体をフレームの中心に配置することで、視線を誘導しやすくなります。
気になる場合は、設定やレンズフードで調整できますが、あえてそのままにしてドラマチックな効果を狙うのもありです。
柔らかい印象で仕上がりが優しくなる

開放では、絞り込んだときと比べてシャープさが若干控えめになることがあります。
この特性を活かせば、ふんわりと柔らかい雰囲気の写真を撮影できます。
この「柔らかさ」は、人物や花、赤ちゃんの撮影など、優しい印象を大切にしたいシーンに特に効果的です。
また、この柔らかな仕上がりは、RAW現像をしなくても「加工したような雰囲気」が自然に得られるため、初心者でもプロっぽい作品を作ることができます。
特に自然光を利用したシーンでは、この柔らかさが写真全体に温かみを与えてくれるので、見返したときに思わずほっこりするような写真が残せます。
自然光が多い場所や、ゴールデンアワーの光で撮影すると柔らかさが際立ちます。
ホワイトバランスを「曇り」や「日陰」に設定すると、暖かみのある色調に。
背景に透け感のある素材を使うと、さらに柔らかい印象が増します。
まとめ
この記事で紹介した「開放での撮影」のポイントを活かすことで、RAW現像をしなくても魅力的な写真を手軽に撮ることができます。
ちょっとした設定の工夫で、あなたの写真が一段と印象的に変わるはずです。
最後に、ポイントを簡単にまとめます。
- 被写体を引き立たせるふんわりボケ感
開放で撮影することで、背景をぼかしつつ、主役となる被写体を際立たせることができます。 - 周辺減光を活かした視線誘導
開放での減光を上手に活かすことで、被写体に視線を自然に引き寄せ、写真全体にドラマチックな効果を与えます。 - 柔らかく温かみのある印象
自然光を利用し、ホワイトバランスや背景の工夫をすることで、写真に柔らかさと温かみを加えることができます。
最後に
今回は、RAW現像をしなくても魅力的な写真を撮影するための「開放での撮影」のテクニックについて解説しました。
開放での撮影は、設定を少し工夫するだけで、印象的なボケ感や温かみのある仕上がり、没入感を実現できる強力な方法です。
特に、写真を加工せずに自然な美しさを引き出したい方にはぴったりのアプローチです。
ぜひ、これらのポイントを意識して撮影してみてください。
写真を撮る際の新たな視点が得られ、次回の撮影がもっと楽しくなること間違いなしです!
実は絞り開放で撮り続けることには注意点もあります。
気になる方は、ぜひ次の記事で「絞り開放で撮り続けるのは良くない?ありきたりな写真からの脱却法を紹介!」もチェックしてみてください!
皆さんは普段、写真撮影の際どのような絞り設定で撮っていますか? もしかすると、便利な絞り開放で撮り続けていたりしませんか? 実はあっているようで、間違いなんです。 実は意外と気づかない、「絞り開放で撮り続けるのは良くない[…]